投稿

『星空へ!』(12.秋の星空)

イメージ
  秋の深まり を感じる頃となりました。少しずつ日が短くなり、あんなに賑やかだった虫たちの声もかぼそくなってきたようです。長雨が降り続き星空が恋しくなっていますが、雲が邪魔をしてなかなか見ることができません。でも 雨のあとの星空 は空気中のホコリを流してくれるので、 澄み切ってきれいな星空 になります。少し待つことにしましょう。   ©多摩六都科学館 秋の星座は他の季節の星座に比べて、とても寂しい星空です。なぜなら、全天で21個ある一番明るい一等星たちですが、冬の空には7個もあるのに秋の星空ではただ1個だけ(南の魚座 のフォーマルハウト)なのです。 でも、がっかりしないでください。秋の星空には 「古代エチオピアの王家物語」 という、とてもおもしろいお話があるのです。 「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」より さてそのお話ですが、ヒローインは 美しい王女 「アンドロメダ姫」 です。 エチオピアの王 「ケフェウス」 とその 王妃 「カシオペア」 にとって、アンドロメダ姫は自慢の娘であり、母のカシオペア王妃はその美しさを機会あるごとに自慢していました。 ある時、その自慢が行き過ぎ「海の妖精たちよりも美しい。」と口をすべらせてしまったものだからたいへん、海神ポセイドンの怒りに触れてしまったのです。ポセイドンはエチオピアの海へ巨大な 「化けクジラ」 を送ったのでした。それからというもの、エチオピアの海は毎日大荒れで、多くの国民が化けクジラの犠牲になったのでした。 そこで、王のケフェウスは困り果てて、神託をうかがうことにしました。その神託はなんと「アンドロメダ姫を海の大岩に鎖でつなぎ、化けクジラの生け贄にせよ。」とのことでした。王と王妃は「そんなことは、絶対できない。」とたいへん悲しんだのですが、アンドロメダ姫は自から進んで生け贄となるため大岩に鎖でつながれるのでした。 そこへ颯爽と登場するのが、 英雄 「ペルセウス」 。退治したばかりの怪女メドッサ(見ると石になる)の首を片手に、 天馬 「ペガサス」 に乗って登場するのでした。 ヒーローはいつもいいところでやって来て、おいしいところを持って行くのですよね。この話の続きは、またどこかでしましょう。 「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」より ということで、ここで登場する 「ケフェウス王」「カシオペ...

『星空へ』(11.今年の「十三夜」は10月8日です)

イメージ
  旧暦9月13日は 「十三夜」 です (新暦では10月8日)。 旧暦8月15日に 「十五夜」 (新暦 9月10日)のお月見は できましたか。「十五夜」を見ることができた人は、「十三夜」も見るといいことがやってくるそうです。でも、片方だけだと「片月見(または片見月)」と言って、あまりいいことではないそうです。今年は、両方とも見ることができそうですよ。 さらに、旧暦10月10日にお月見 「十日夜(とおかんや)」 (新暦11月10日)ができると、とてもとてもとてもでトリプルに縁起がいいそうです。挑戦してみましょう。

「富士山」に登ってきました!

イメージ
「富士山」 に登ってきました。‥‥‥六合目までですが。 雲の上に出たので、この世のものとは思えない 雲海の世界 を見ることができました。

『星空へ!』(10.中秋の明月と木星、土星)

イメージ
野原のススキが背を伸ばし、今年もいよいよ 「中秋の名月」 を迎える頃となりました。私たちのご先祖さまは、月の表情からウサギを読み取り、月の世界に想像をめぐらしていました。竹取物語では光り輝くほどの美しい女性「かぐや姫」が求婚する諸々の男性を横目に月の都へ帰っていく悲しい話が、豊かな情景のもと多くの人に伝えられました。その想像力の深さに感心させられます。 ちなみに2022年、今年の「中秋の名月」は例年より早い 9月10日(土) 。もう間もなくですね。 「 仲 秋の名月」? それとも「 中 秋の名月」? 「初秋(七月)」「仲秋(八月)」「晩秋(九月)」 なので、「仲秋の名月」と言うと「八月の名月」となって、八月のお月様はみんな名月となりそうです。一方、「中秋」は「秋の真ん中の日」、つまり「七~九月」の真ん中で「八月十五日」と言うことで、正解は皆さんの予想どおり 「中秋の名月」 になります(いずれも旧暦でのお話です)。 次の図は「中秋の名月」の日の星空です(19時30分頃の東の空)。東の空から大きなお月様が顔を出してます。晴れるといいですね。            「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」 さて、満月が東の空から姿を現した後、 とても明るい 星 (-2.9等星)が月に続いて姿を現します。全天の恒星(自ら光り輝く太陽のような星)で一番明るい「おおいぬ座のシリウス」(-1.46等星)よりもはるかに明るい星です。つまりこれは恒星ではありません。と言うことは‥‥‥、そうです私たち地球の兄弟惑星 「木星」 でした。太陽になれなかった巨大ガス惑星で、なんと衛星を79個も持っているそうですよ。 。 上の星図で黄色い線は太陽の通り道 「黄道(こうどう)」 です。細い白い線は月の通り道 「白道(はくどう)」 です。太陽と月の通り道は同じようで、微妙に違うのですね。尚、太陽系内の惑星たちは、この黄道・白道に沿って運動するので、見つける時に便利です。 おっと待ってください。もう一つ忘れてはいけません。そうそう 「土星」 です。月よりも早く上っていました。腕を伸ばして握り拳一個が約10度です。土星は月より約20度先に進んでいるので、握り拳2個黄道に沿って進めてください。南東の空に見えるちょっと明るい星が土星です。天体望遠鏡で見ると、とっても小さいのですがしっかりとした 輪 を...

『星空へ!』(9.夏の星空2)

イメージ
夕方、庭で涼んでいると、 南の空に 赤い星が明るく輝いていました。 「あかいめだま」 です。 『星めぐりの歌』 に出てくる、さそり座の 「アンタレス」 です。 作者「 宮沢賢治 」が、100年前に眺めた星空と同じ星空が目の前に広がっています。 アンタレスと言うと、さそり座の一等星で赤く輝く星ですが、この「さそり」はギリシャ神話では 殺し屋「毒さそり」 なのです。 狩人「オリオン」 は、体も大きく力持ちでした。しかし、いつの日か自分の力を自慢するようになり、それを見かねたゼウスの正妻「へーラ」は、オリオンの足下に毒サソリを送ったのでした。            「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」 さてさて、毒さそりもうかうかしてられません。星図を見てください。そうです、後ろから弓矢を構えた、 いて座 の半人半馬 「ケイロン」 が追いかけてくるのでした。 「いて座」と言うと、私たちの太陽系を含む「銀河系」の中心方向です。この銀河系には2,000億~4,000億個と言う途方もない数の恒星(自分で輝く星)があるのです。これだけの恒星があれば、地球のように文明を発達させた 宇宙人 がいてもおかしくありませんよね。

『星空へ!』(8.夏の星空1)

イメージ
  なんと言うことでしょう、例年に比べて3週間も早い 梅雨明け です。いつもだと、なかなか見ることができない梅雨時の星空を、今年は眺めることができそうですね。                                                                                                    ©多摩六都科学館 この星座盤、文字の大きさや星と文字を色分けしていて、とても分かりやすく作られています。さすが、多摩六都科学館です。使わせて頂きました。 なかなか覚えることができなかった星座、それは春から夏につながる 「かんむり座」「ヘルクレス座」「てんびん座」 です。この時期は雨が続く梅雨なので、どの季節より星空が見えないのです。今年は梅雨明けが早かったので、例年より長く見ることができそうですね。 南を正面にして天頂を眺めると、逆さに見える「ヘルクレス座」です。ご承知のとおりヘルクレスは、 父親ゼウス の不倫から生まれたので、 正妻ヘラ から呪いをかけられてしまう悲劇の英雄です。大口径望遠鏡で見ると、とても見応えのある「M13ヘルクレス球状星団」をヘルクレスの右腰のところに見ることができます。                    「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」         さて、夏の星空と言えば 『夏の大三角形』 。見上げる天の川に 「はくちょう座」「こと座」「わし座」 と、この見事な3星座が輝いています。 空のほこりを流しきった夕立のあとに、澄み切った星空を見ることができます。北の空から南の空へ流れる 「天の川」 を見上げると、西に 「織り姫」 (こと座のベガ)、東に 「彦星」 (わし座のアル...

『星空へ!』(7.春の星空2)

イメージ
  春の星座は 、四季の星座の中で一番恥ずかしがり屋のようで、 なかなか姿を現してくれません。 春は植物にとっては、恵みの雨が多く成長の糧となるのですが、星空にとっては厳しいお天気が続きます。なので、春の星座は一番覚えにくいのです。 「多摩六都科学館」ウェブサイトより引用させて頂きました。ありがとうございました。 尚、この西東京市にある「多摩六都科学館」には、 直径27.5m の世界最大級のプラネタリウムが設置されていて、なんと 1億4000万個を超える星々 を映し出すことができるそうです。これは 世界一 だそうですよ。すごいですね 😀 。私は二度程行くチャンスがあったのですが、残念ながらまだその願いは叶っていません😭。でも、いつか必ず行きますよ。 「春の星空」 と言えば 「春の大曲線」 。これを差し置いて語ることはできません。 「春告星」 であるおおぐま座のシッポ 「北斗七星」 をだどってそれを曲線で延長すると、 うしかい座 の 「アークツルス」 (0等星)、そして おとめ座 の 「スピカ」 (1等星) とつながっていきます。実にみごとですね。 尚、この曲線を延長すると四辺形の 「カラス座」 、 鼓 型の 「コップ座」 とつながっていくのも見逃せません。春先は天候にめぐまれないのでなかなかお目にかかれませんが 、好条件の良い時に見るこの「春の大曲線」はとっても、とっても、おまけにもう一つ、とっても美しい星座たちなのです。 「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」より 春の星座でもう一つ欠かせない星座があります。流星群で名前の出てくる 「しし座」 です。 しし座の頭部はちょうど「?」を逆にした形。何かに似ていますね。そう、「鎌(かま)」の形に似ています。だから、 「ししの大鎌」 と呼ばれます。「しし座流星群」の流れ星はここから飛び出してきたように見えます。2001年の「しし座流星雨」は1秒間に約2個、雨のように降り注いだ世紀の大流星群でした。きっと、いつの日かまた見ることができることでしょう。その日を楽しみにしたいと思います。 しし座のシッポには一等星の 「レグルス」 が輝いています。春の大曲線の うしかい座の 「アークツルス」 、 おとめ座の 「スピカ」 。春の星座で輝く一等星はこの三つだけなので、分かりやすいのです。そして、この三つをつないだ三角...

『星空へ!』(6.春の星空1)

イメージ
  いつの間にか、肌を刺す寒さがゆるぎ、暖かな日差しが頬に心地よい季節となってきました。 「春告星」 (はるつげぼし) が北東の空に、その大きな姿をあらわし始めています。そうです、おおぐま座の 「北斗七星」 ひしゃく星 です。 「ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ」より 北斗七星は 「 おおぐま座 」 の腰から尾にあたりますが、七つの星のうち一つを除いてすべて二等星でひしゃくの形をしているので、とても分かりやすい星の集まりですね。 春になると、この「北斗七星」がひしゃくの 器を上 にして 北東の空に 登って くるので、 「春告星」 と言われます。そう言えば、春を告げるものって他にもありますよね。 「春告鳥」 は「ウグイス」。 「春告魚」 は「ニシン」。では、 「春告草」 は? まだ寒いうちから日なたに咲き始める「オオイヌノフグリ」か、それとも黄色いキュートな色が似合う「スイセン」かなぁ?と思ったら、なぜか「ウメ」でした。ウメの別名は他にもありましたよ。 「風待草」 です。暖かな春の風を連想させて、風情がありますよね。 我が家の隣畑に咲いた「春告草」 ギリシャ神話でこの「おおぐま座」は、月の女神アルテミスに仕える侍女カリストです。カリストは大神ゼウスにとても気に入られ、アルカスを生むのですが、それがゼウスの妻へーラの怒りを買ってしまいます。 そのため、へーラに熊の姿に変えられてしまうのです。熊の姿に変えられたアルカスは、成人した息子カリストと森で出会うのです。息子のカリストは熊に変身した母へ矢を放とうすするのですが・・・。 それを見たゼウスはこの親子を哀れみ、母アルカスをおおぐま座、息子カリストをこぐま座として空に投げ上げ星座にしました。

『星空へ!』(5.冬の星空2)

イメージ
 春の足音が聞こえてきましたが、冬の星座はまだまだ存在感が強く、冷え込んだ夜は 空が澄み、星がきれい です。 「天の川」 というと、夏の星空を思い浮かべますが、冬の星空にも「天の川」が流れています。華やかな冬の星座にかき消されていますが、次の星座盤をご覧ください。カシオペア座からぎょしゃ座をとおり、オリオン座の東へ流れています。 出典元  札幌 2022年1・2月の星空 | 札幌市青少年科学館 (slp.or.jp) 「札幌市青少年科学館」関係者の皆様のご理解ご協力により、この星空を掲載することができました。たいへんありがとうございました。    ♫「冬の星座」 木枯らしとだえて  さゆる空より   地上に降りしく  奇しき光よ  ものみないこえる  しじまの中に  きらめき揺れつつ  星座はめぐる  ほのぼの明かりて  流るる銀河   オリオン舞い立ちスバルはさざめく   無窮をゆびさす  北斗の針と きらめき揺れつつ  星座はめぐる 一度は口ずさんだことのある曲ではないでしょうか。 「ほのぼの明かりて 流るる銀河」 と冬の天の川が、しっかりと歌われています。 オリオン、スバル、北斗の針 ‥‥‥冬の星空にきらめくが星々が浮かび上がってきます。北極星を中心に回る「北斗の針」(北斗七星)の表現が見事ですね。 このメロディーで歌詞を変えた「慈しみ深き」という賛美歌(312番)があります。私が小さい頃、伯父に連れられて教会へ出かけ、この歌をよく歌ったことを覚えています。あまりうまく歌えませんでしたが、最後は大きな声で「アーメン」と歌いました。

『星空へ!』(4.冬の星空1)

イメージ
冬の星空は、とても賑やかです。北半球で見ることのできる一等星は、全部で15個。そのうちなんと7個が冬の星座に含まれるのです。 なので、冬の星空は四季の星空の中で一番「豪華絢爛な星空」となります。 この星空に、星座絵を重ねてみると・・・ 一番目につく星座は、やっぱり「オリオン座」でしょうか。オリオンの右肩にある赤い「ペテルギウス」を中心に、左足の青い「リゲル」。そこから左回りに、おおいぬ座の「シリウス」、こいぬ座の「プロキオン」、ふたご座の「ポルックス」、ぎょしゃ座の「カペラ」、おうし座の「アルデバラン」。合計8個の冬の星座を賑わす一等星です。いやあ、見事ですね。 ところで、オリオンと対峙している牡牛ですが、この両者が戦うとどちらが強いと思いますか。そうです。牡牛の方が断然強いのです。なぜなら、牡牛は最高神ゼウスの化身なのですから、力持ちのオリオンとて到底かないません。

『星空へ!』(3.星の明るさと数)

イメージ
  星空で、一番明るく見える星を「1等星」、一番暗く見える星を「6等星」。古代ギリシャのヒッパルコスが、初めて星の明るさを段階的に分類したそうです。 肉眼で見える一番暗い星まですべて合わせても、その数は8,588個。「無限の星の数」と使われることもありますが、実際に肉眼で見える星の数は意外と少ないものですね。 それにしても、何でも初めて考える人って、すごいです‥‥‥。 尚、惑星を除いて、一番明るい星は冬の星座にあるおおいぬ座の「シリウス」。「焼き焦がすもの」と言うギリシャ語から来た名前だそうですよ。確かに、オリオン座の近くに位置し、周囲を焼き尽くしそうなほど明るい星ですね。

『星空へ!』(2.哲学の木) 

イメージ
  北の大地、北緯43度付近の秋の星空です。 丘の町「美瑛」の畑にたたずむ一本のポプラの木です。その姿が「物思いにふける人」を連想させることから「哲学の木」と呼ばれ、観光名所になっていました。 残念ながら、観光者のマナー違反が続発し切り倒されてしまったと聞きました。 木の枝から垣間見える木漏れ日、いや星明かりが、星空に深みを感じさせます。背景の星空が地平線付近まで明るく、とてもとてもきれいです。 (インターネットで見かけた印象的な一枚でした。北海道は空が広いので、なんと3つの季節の星空を同時に観ることができるのです。)

『星空へ!』(1.星狩り) 

イメージ
   暑い真夏の夜、姉弟で『ほたる狩り』へ出かけました。ふと夜空を見上げると、数え切れない程たくさんの星々。手が届きそうなので、虫取り網で「えいっ‥‥‥」。(インターネットで見かけた、心に残る一枚でした。)

にわかバードウオッチング7 カワラヒワ編(2)

イメージ
昨年の5月、二羽の雛鳥をつれたカワラヒワが我が家の庭にやってきました。雛鳥は翼を小刻みに震わせて、親鳥に餌をねだっています。親鳥は立派に子育ての役割を果たしていました。

にわかバードウオッチング7 カワラヒワ編(1)

イメージ
  我が家の庭にやって来た「カワラヒワ」です。庭に実ったヒマワリの種を逆立ちになりなが上手にとって食べていました。 「カワラヒワ」は私にとって、今まで見たことのない珍しい野鳥でした。ところが、ネット等で調べてみると低山地や平地に生息していて、意外にも私たちの身近にいる野鳥なのでした。見ているようで、見ていないものですね。 スズメやシジュウカラのようにあまり飛び回らず、地面を歩きまわること多いので、目をこらして藪や地面をよく見ないと見逃してしまいます。でも、翼を広げて飛び上がると、見事な黄色い羽が目につく美しい姿です。 カワラヒワはヒマワリの種が大好きです。カワラヒワはこの種を嘴でくわえながら回転させて上手に割ることができるのです。 スズメはヒマワリの種を割ることができません。殻に残った種にありつこうとカワラヒワの後を追いかけまわすので、カワラヒワはとにかく逃げ回ります。可哀想なカワラヒワです。

にわかバードウオッチング6 メジロ編

イメージ
 「メジロ」は繁殖期、番(つが)いで庭にやってきます。一方のメジロがミカンを食べていると、もう一方のメジロはその横でジッと食べ終わるのを待っています。時折我慢できず、横からミカンを突っつくのですが、すぐに「だめよ。」と注意を受けます。 私にはメジロの雌雄別が分からないので、どちらが待ち役なのか判断できません。でも、様子から思うに、おあずけをされているのが雄で、雌が食べ終わるまでジッと待っているように見えます。メジロ界も女性上位のようです。(予想と偏見です) さて、そこへ別の新参番いが来ることがあります。そうなると、たいへんなことが始まります。餌場を巡っての争いが始まるのです。新参番いを近づけないように、全力で追い払います。ここでも追い払い役は雄の役割のようで、雄はどの世界でもたいへんです。(予想と偏見です)(シジュウカラやスズメとは好みの餌が違うせいか、争うことはありません)   それなら、もう一つミカンを入れた篭を用意してぶら下げると、それぞれの篭で仲良くミカンを食べるのではないかと思い。急遽二つ目の篭を作成。5m程離れたもう一方の庭の片隅にぶら下げてみました。さあ、結果はどうなったと思いますか? ①      二組の「メジロ番い」はそれぞれの篭を仲良く分け合って、ミカンを食べていた。 ②      仲良く分け合うことができず、追い払う様子が見られた。 そうです。答えは②です。繁殖のための戦いは厳しいようで、姿が見えなくなるまで追い回すのでした。5メートル程度離したのでは、近すぎたようです。 この写真は、繁殖期以外の時期に集団でやってきたメジロの様子です。かわいいですね。