投稿

「笠富士を追いかけて」~今日の富士山~

イメージ
  先週の12日の風の強い日、ふと見上げると富士山に笠雲。さっそく、笠雲を追いかけて富士山に向かいました。 流れる雲も素晴らしかったのですが、山腹を這う雪煙も見てやってください。横向きの大きめの画面にすると、よく見えるかもしれません。

明けまして、おめでとうございます!

イメージ
明けまして、おめでとうございます。 皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。 富士五湖の一つ「西湖」へ行ってきました。  

もう、これは「ヤマガラパラダイス ♥ !」

イメージ
 「くまもとセーター2」さんのブログ「ヤマガラ 野鳥の森公園」を拝見し😀、すぐにここへきました。 いやあ、ヤマガラが来るは来るは!すごいの何のって。アニメ「ラピュタ」に出てくるロボット兵にでもなった気分です。野鳥のヤマガラが私の手の平からヒマワリの種を食べくれて、ヤマガラとお友達になった気分です😭。 ①飛んで来たり、飛び去るヤマガラの羽音「ブーン」がすごいのです。②ヤマガラが手の平にとまった時、その重さを体感できるのです。③何たって目の前のヤマガラを、細部までこの目で見ることができるのです😆。 ねっ、スゴいでしょう! しばらくはここへ通いそうです。 くまもとセーター2さん、ありがとうございました😌。

「石割山から望む富士」    ~延々と続く恐ろしい階段~

イメージ
  今日は、富士山五合目の仕事がキャンセルされたので、富士山がよく見える 「石割山」 へ行くことにしました。 石割山へは、 石割神社 の鳥居をくぐって登っていきます。鳥居をくぐると、見上げるような階段が延々と続いて見えます。そう、延々と続くのです。その数、な、 なんと402段。 一段一段、息せき切って登るのですが「神社はど、どこだ! はあ、はあ。」😰、神社は全く見えません。 永遠に続きそうな恐ろしい階段を登るのですが、気が遠くなりそうで、もうたいへん😭。 階段が終わっても、まだまだ続く急峻の登山道。登り始めて1時間、ようやく神社が姿を見せました。 これは、すごい😮! 高さが10mを越える「チョー巨大な一枚岩」が、「パカ~~ン」と見事に割れているのです。その巨大割れ目の間を通ることができるのですが、すご~く狭いのです。カニ歩きで横になって進むのです。でも、おなかがつっかえて・・・😱。 ようやく一周して回ってきたところで、神奈川から来た登山者が教えてくれました。「3回まわると御利益があるそうですよ。」私は、もらえるものは何でももらいたいので、これはもう、3回まわるしかありません。 最後にお参りをして、頂上をめざします。まだまだ急峻な登山道が続きます。30分後、ようやく頂上が見えてきました。頂上からは、見事な富士山を眺めることができました。 石割山は学生のころ登ったことがあるので50年ぶりですが、何も覚えていません。それにしても絶景です。素晴らしい眺めなので、一週間泊まりたいくらいです。 ちょっと外れたところで、ドローンを飛ばしてみました。 動画 にしましたので、 画面を 大きくしてご覧ください!

ヒマワリの種が熟して!

イメージ
秋が深まってきました。 夏を色取ってくれたヒマワリの種が熟し、それをめあてに「カワラヒワ」がやって来ました。

今話題の彗星が見えました!

イメージ
 今話題の「紫金山アトラス彗星」が、ようやく見えました! 夕方の西の空です。 「昨日の富士山」金星が中央右側に見えます。 昨日10月14日、太陽をまわって戻ってきたこの彗星(ほうき星)を、夕方西の空で見つけました。現在2等星ぐらいなので、肉眼でも見えるのですが、双眼鏡だと思った以上に尾を長く伸ばして明るく輝いている姿を見ることができますよ。 金星が明るく輝いていて、その金星の北側約20度のところでした。 この彗星はこのあと太陽系の外に飛び出して、二度と戻ってくることができないそうですよ。      (今回の投稿は写真のみです)

「走れ、トウガラシ!」

イメージ
  「実りの秋」です。 トウガラシも収穫の時季となりました。 緑色の柄 に 真っ赤 に熟した色の対比がとても鮮やかです。 眺めているとトウガラシのつぶやきが聞こえてきました。 「走りたい!」・・・

ふ、ふじ山が見えなくなる!

イメージ
朝な夕な、二階の窓から「富士山」をながめてきました。 春先は毎日変わる雪の解け具合を、夏は双眼鏡を使って夜登りの灯りを、秋は雪の積もり具合を、冬は強い季節風で流される雪の様子を、毎日のようにながめてきました。 ところが突如、となりの空き地に家が建ち始めたのです。それも、一度に二軒。 ショ、ショックです。「これでは、富士山が見えなくなる!」😱 し、しようがありません。今まで、三十年も楽しませてくれたのですから。これまでに感謝しましょう。さて、さて、これからどうしたものか。 そうだ、ドローンを買って上空から「富士山」をながめよう。 と言うことで、トイドローン(おもちゃ)を買いました。これがなかなか優秀なのです。 早速、庭で飛ばしてみましたが‥‥‥ ん? 分かりましたか? これらの屋根の向こうに、雄大な「富士山」が映るはずなのに‥‥‥ か、肝心の「富士山」が映らないのです。😓 トイドローンだけあって、カメラが下向きで固定。地平線から上が映らないのです。トイドローンと言えど、少ない年金から〇〇円も出費したのに😭。 悩み抜いた末、今度はもうちょっといいドローンに手を出してしまいました。見てください! 残念ながら、現状では法律の関係で我が家の庭からドローンを飛ばすことはできません。でも、10時間ほど練習を重ね、国土交通省への申請が通れば可能なようです。 ぐあんばります💪!

おためし

イメージ

ききょうの花

イメージ
  聞こえますか? ききょうの花の開く音が‥‥‥

暑いですね!

イメージ
  毎日、暑いですねぇ! もう、とけてしまいそうです。 でも、とけそうなアイスを食べて、 塩キャンデーを頬ばり、 水分を補給して、 日陰を歩いて、 頑張ります! 夏と言えば、 やはり「ひまわり」 でも、そのひまわりがなかなか咲いていないのです。 しようがないから、スーパーで「ひまわりの花」を買って、 富士山へ持って行きました。 ちょっと小さかったので、台になる椅子も持って行きました。

苔玉

イメージ
  苔玉づくりをしました。私の作った苔玉はいまいちでしたが、苔玉先生のお手本を頂いてきました。陶芸の先生からいいお皿もいただきました。一緒に持って帰って、我が家に飾りました。毎日ながめています。 どうです、いいでしょう!

今日の富士山 ~梅雨空もいい~

イメージ
ようやく梅雨空となってきました。 雨空が続きますが、 雨雲を従えた見事な「富士山」が、 その姿を見せてくれます。

うまく、いくかな?

イメージ
『くまもとセーター2さん』の「手品」動画を見て、私もやってみたくなりました。でも、なかなかうまくいきません。 な、な、なんと、28回も撮り直してようやく。下手ではありますが、なんとかこの程度に・・・

「桜満開」

イメージ
  季節はいつのまにか「春」ですね!

今夕の富士山

イメージ
 セロファンを使いました!

お年賀2

イメージ
  明けまして、おめでとうございます。(テイク2) 不安定な世界情勢となっています。早く、落ち着いた平和な世界になりますように。 さて、ここで問題です。この動画で、今年の干支「龍」はいくつ出ていたでしょうか?

お年賀

イメージ
  あけまして、おめでとうございます。 今年も、よろしくお願い申し上げます。

8年に一度の大チャンス「ふたご座流星群」

イメージ
  12月14日(木)は 『ふたご座流星群』 です。    今年はいつも以上に、たくさんの流れ星を見ることができそうなのです!  「願い事を2つ3つ用意して、早口でいう練習をしておきましょう。」 2020年14個 2021年16個 2022年18個 いずれも私が、30分間で流れ星を見ることができた個数です。例年だと単純に計算しても、2~3分に1個は確実に見ることができるのです。下の星図は 14日20時頃 、東の空から昇ってきた ふたご座 や オリオン座 です。 「ステラナビゲーター/株式会社アストロアーツ」より さらにですよ、さらに今年は 8年に一度 の大当たり年。月が新月で太陽方向にあるため、流れ星観測に最適なのです。国立天文台の情報によると、 条件が良ければ なんと 1時間に70個 の流れ星を見ることができるというから驚きです。 (国立天文台→ https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/12-topics02.html) 「少しくらいの寒さなら大丈夫。」「どうしてもお願いしたいことがある。」という人は、是非挑戦してみてください。風邪をひかないように防寒具はしっかりね。さらに、つまずいて怪我をしないように懐中電灯も用意しましょう。 よい条件等について お天気に恵まれる。空気が澄んでいる。(寒いので注意してね) 空が広いところ。(広いにこしたことはありませんが、家の裏でも大丈夫です) 街灯などの明かりが目に入らない暗いところ。(暗いので気をつけて) 目が暗闇に慣れるまで、10~15分かかります。 ふたご座流星群でよく流れる日は13日~15日です。一番多く流れる(極大)のは14日夜中の4時頃ですが、21時過ぎから多くなってきますよ。 見る方角は、全方角です。(放射点はふたご座、ここから全方向へ流れることが多い) 安全を考慮して、二人以上で見ると安心ですよ。 首が疲れるので、段ボールかヨガマットを地面にひいて寝ころぶと楽です。 くれぐれもころばないように、足元には注意してくださいね!  尚、来年は満月が近いので、流れ星は見にくくなりそうです。 [おまけ]    東の空 には、気が荒そうな おうし を追いかけながら、こん棒を振り回して昇ってきた オリオン が見えます。両者が戦いをしたとしても、残念ながら オリオン に勝ち目はありませ...

今日の富士山「賑わう慰霊塔」

イメージ
  秋の日差しが暖かかったので、久しぶりに慰霊塔へ行ってきました。 人が多くてビックリ。「えっ、ここは東京の原宿?」 ここでこんなに多い人出は、今まで見たことがありません。しかも、ほとんど外国の観光客。日本人は1割もいません。 交通整理員に様子を聞くと「今日は平日、まだ少ない方ですよ。」とのことで、さらにビックリ。

伊豆の一日

イメージ
  楽しい一日でした。 船に乗ってクルージングもできました。 見事な彼岸花も見ることができました。 美味しい食事もみんなでできました。 帰りにはジャンケンゲームでお土産までいただきました。 それにしてもこの「ロール動画」、私にはとても難しく思えました。直接A氏に教えてもらって、ようやく仕上がりました。

ススキ そよぐ 「秋」

イメージ
  曇一つない青空に誘われて、忍野へやってきました。 目的は今が旬のススキです。 「ススキ」といえば、お月様。 そういえば、もうすぐ「中秋の名月」十五夜お月様ですねっ。 そして、ススキに似合うもう一つといえば‥‥‥

コスモス そよぐ「 秋 」

イメージ
  曇一つない青空に誘われて、忍野へやってきました。 目的は今が旬のコスモスです。

残暑お見舞い申し上げます!

イメージ
風鈴付き暑中見舞いをいただきました。 音色がとても澄んできれいなのです。 聞いてみてください。 ただし、その音が小さすぎて・・・・・  

隅田川花火大会?

イメージ
  「くまもとセーター2さん」から素晴らしい花火大会をいただいたので、使わせていただきました。

暑い夏、気力で乗り切りましょう!

イメージ
夏の夜の風物詩「富士登山者の灯り」が、頂上まで続きます。 週末には4,000人を超す登山者が、富士山頂でのご来光をめざして登っていきます。私も登山者気分で夜中の2時に起き出し、撮影ポイントへ向かいました。

暑いです!

イメージ
毎日暑い日が続きます。 ここらで、少し涼しくなってほしいのですが・・・ 野鳥の餌台からこぼれたひまわりの種が、いつのまにか大きくなって、 見事な花をつけました。 見ているだけで、 少し気持ちが涼しくなります。

AI自画像

イメージ
くまもとさんのAI自画像があまりにもカッコ良かったので・・・ 私も時代の最先端を行くというAIに「自画像」描いてもらいました。 あれあれ? こんなはずじゃあ? くまもとさん、何かズルしてませんか?

今日の富士山2

イメージ
今日は、富士山五合目へ行ってきました。 とてもいいお天気に恵まれたのですが、みんな で行く22日こそ晴れますように!

今日の富士山

イメージ
  雨は、嫌いではありません。 でも、雨が降ると富士山が見えなくなるので・・・